今回は、年間4回発行しているAfterschool Newsletter Winter 2024号より、当園アフタースクールのコーディネーターでもある園長Owen先生の記事を抜粋してお届けします。
日本の英語教育において、今後強化していくべき課題や当園アフタースクールにおけるその強化方法、ご自宅でもお試しいただけることもご紹介していますので、ぜひ、ご一読ください。
【Afterschool Newletter Winter 2024号より抜粋】※英語の後に日本語が続きます。
Dear Parents, students and staff,
At the end of the last year, I was invited to make a presentation at Kinki University, for students studying education and English teaching. The process of composing this lecture and our discussions with the students and their professor highlighted some of the issues with face with learning a second language in Japan. This year Japan was ranked 87th out of 113 countries in the EF English Proficiency Index. Naturally, there was a drop in ability during the pandemic; but we have been steadily dropping down the ranks over the last decade.
I would suggest that this is a result of the way English is taught. Not all teachers are confident speaking English themselves, and tests are focused on listening and reading – perhaps because these are the easiest to grade reliably based on multiple choice and true/false answers; which can contribute to a fear of making mistakes – in turn working against our ability to use language. Additionally, many of these tests use language that is not natural or relevant to the children’s own experiences. The result is people with a reasonable knowledge of vocabulary and grammatical structures, but still lacking the ability, or confidence, to communicate.
We do need to support reading and writing, as these will help with independent learning. For this reason, we encourage children to use our extra resources at home, as well as to work on reading within the classroom. But as you may find at home, encouraging children to read in Japanese or English can be hard as a parent. Forcing it leads to a negative relationship to this skill. There are also so many distractions to compete with. Another factor is how often our children see us reading books, or whether we read to them. These activities are more likely to subtly encourage their own engagement and enjoyment of reading.
But communication and the confidence to speak with should be our priority. Confidence in literacy grows out of our knowledge of the spoken word. This is why we emphasise speaking and general communication skills at Global Village. This is difficult to maintain in a country where there is little reason to use English outside of a classroom, as is motivating children to keep ‘having a go’. We will continue to focus on this aspect of learning within our classrooms, but we also need to find ways to make English accessible and fun at home. One solution I would put forward is technological, though I often prefer to avoid screens – knowing how they can lead to a loss of focus or social engagement. Singing is an effective way of learning and using language. Music apps, such as Apple Music, can now display lyrics while also lowering the vocals of a song – effectively turning your phone into a karaoke machine. In this way we have seen that children can develop vocabulary, read and vocalise in one moment. Why not try it yourself and see if your child once again is encouraged by your own example?
We have only a few months left of the school year. For some, April this means the exciting transition to Jr. high school, for others a change in grades and expectations.
Within our After School programme, some children will be moving on, while others form new classes and are introduced to new materials. Thank you for your effort this year within your classes and for doing your best to complete online and homework assignments. Thank you to all the families for supporting the school and your children’s learning journey. Your encouragement, discipline and effort to drop them off and collect them on time make such a difference.
Sincerely,
保護者の皆さま、アフタースクール生、園スタッフへ
昨年末、近畿大学にご招待いただき、教育学や英語教育学を学ぶ学生に向けてプレゼンテーションを行いました。この講義を構成する過程や、学生や教授とのディスカッションの中で、日本において第二言語を学ぶ際に生じる問題がいくつか浮き彫りとなりました。今年の英語能力指数ランキングでは、日本は113カ国中87位となりました。パンデミック中、自然な能力の低下があったものの、過去10年間少しずつランクが落ちているのが実状です。
私はこれを、「英語の教え方」に対する結果だと考えています。英語を話すことに自信がない先生が英語を教えていたり、試験はリスニングとリーディングに重きを置いています。試験に関しては、選択問題や正誤問題から簡単に成績をつけることができるからであろうと予測しますが、間違えることへの恐怖心を募らせる可能性もあり、言語を使用する能力に悪影響をおよぼしてしまうことになりかねません。
さらにこういった試験では、不自然で子どもたちの経験に類似しない言葉が使われています。その結果、ある程度のボキャブラリーや文法を理解していても、コミュニケーション力やコミュニケーションに対する自信が持てない人々が生まれるのです。
リーディングとライティングは、ひとり学習が養われるため、私たちもサポートをしていく必要があると考えます。したがって、アフタースクール内でのリーディングに加え、ご自宅では園から提供している付加教材を使っていただくことを推奨しています。しかしながらお気付きのとおり、子どもたちに日本語であれ、英語であれ、読書をさせることは保護者にとって容易いことではありません。強制すると、リーディングに対する苦手意識が生まれるでしょう。他にも様々な気が散る要因があります。また、子どもたちは、私たち大人が本を読んでいる姿や、子どもたちへ読み聞かせをしている姿をどれくらいの頻度で目にしているでしょうか。私たち自身が本を読んだり、読み聞かせたりすることは、微弱であっても子どもたちが進んで本を読んだり、楽しめることに繋がります。
しかし、コミュニケーションとスピーキングに対する自信を持つことが、私たちの最優先事項です。読み書きに対する自信は、話す言葉に対する知識を持つことで成長していきます。それ故に、グローバルヴィレッジではスピーキングと一般的なコミュニケーションスキルを重視しています。教室の外では英語を話す機会がほとんどない国において、これを継続し、子どもたちに「挑戦すること」を動機づけすることは困難です。アフタースクールでは、引き続きこの側面への学習に焦点を当てつつ、ご自宅においても英語に簡単に楽しくアクセスしやすい環境を作っていく方法を模索していく必要があります。私自身、集中力や社会的な繋がりの欠如を招く恐れがあるため、できるだけスクリーンタイムを避けたいのですが、1つの手段としてテクノロジーが挙げられます。歌を歌うことも効果的な学習方法であり、有効的に言語を使うことができます。Apple Musicといった音楽アプリでは、歌詞を表示することができたり、ボーカルの音だけを下げて、スマートフォンを簡単にカラオケ・マシーンにしてしまうことが可能です。この方法を使って、子どもたちが一瞬でボキャブラリーを増やし、読み、発声できるようになる姿を見てきました。どうぞ、一度ご自宅でお試しください。そして、保護者様方にも挑戦していただき、皆様の姿に子どもたちが刺激されているかも確認してみていただきたいと思います!
学年度末まで残すところあと少しとなりました。4月は、中学生になる生徒がいたり、新しい1年へのワクワク感が高まるときです。弊園のアフタースクールプログラムでは、進学する生徒もおりますが、新しいクラスで新しい教材に触れる子もいます。今年度も、アフタースクール内、及びご自宅でのオンライン学習や宿題にご協力いただき、ありがとうございました。
皆様のご支援、ご家庭での声掛け、そして毎回の送迎があってこそ成り立っています。
園及び子どもたちの学習という旅をサポートくださった全てのご家庭に心より感謝申し上げます。
Owen North
After School Programme Coordinator